さまざまな場所で技術士が活躍しています
下の写真はほんの一例ですが、私たちの生活の基盤に関する計画、研究、設計、分析、試験、評価、またはこれらに関する指導などに携わっています。
私たちの生活がより安全に、そして持続的に安定して受けられるよう日々技術の向上に努めています。
- 上水道の整備:上下水道部門 etc
- ダムの整備:建設部門、応用理学部門、環境部門 etc
- 発電所・送電施設の整備:電気電子部門、資源工学部門、 建設部門、応用理学部門 etc
- 電気設備の整備:電気電子部門、etc
- 地滑りの整備:建設部門、応用理学部門、etc
- 下水道の整備:上下水道部門 etc
- 河川の整備:建設部門、上下水道部門 etc
- 農地の整備:農業部門 etc
- 都市の整備:電気電子部門、建設部門、上下水道部門、 衛生工学部門、環境部門 etc
- 橋梁の整備:建設部門、応用理学部門、環境部門 etc
- 地下水の整備:応用理学部門、農業部門 etc
- マリーナの整備:建設部門、水産部門 etc
- 産業廃棄物:建設部門、衛生工学部門 etc
- ごみ処理・廃棄物管理・再資源化:衛生工学部門、資源工学部門
- 空港の整備:建設部門、応用理学部門、環境部門 etc
- 港湾・漁港の整備:建設部門、水産部門 etc
- 海岸の保全:建設部門、水産部門、環境部門 etc
- バイオ・遺伝子:生物工学部門
高い技術者倫理をもって業務に取り組んでいます。

単に技術力だけはなく、私たちの生活(公益)を最優先に行うべき規範的なの筋道、その立て方を考えながら仕事を行っています。

公益確保の責務
技術士(技術士補も含む)は、その業務を行うに当たって、公共の安全環境の保全その他公益をがすることがないように努めなければなりません。
技術士のお話を聞きてみませんか。人材育成に積極的にご協力いたします。

技術士ってなんだろう、技術士になりたい、技術士に相談したい。というご要望に積極的にご協力します。
「理工学系じゃないと・・」なって関係ありません。新たなマッチングから生まれることも。文系から技術士になった方もおります。
母校からの講演依頼なんていかがでしょう。近年の技術者不足、進路を思い悩んでいる後輩のためにお役に立てれば幸いです。
お問合せはお気軽に
〒900-0021
沖縄県那覇市泉崎1丁目7番19号
一般社団法人 沖縄県測量建設コンサルタンツ協会内
TEL:098-988-4166 FAX:098-988-4167
E-mail:pe-okinawa@pe-okinawa.jp